小切手を現金化する時に必要な持ち物にはどのようなものがあるのか
Last Updated on 2025年7月4日 by 管理者
小切手を現金化するには、小切手以外に必要な持ち物というのが存在します。
銀行に小切手だけ持っていてもお金は受け取れません。
今回の記事では、小切手の現金化の持ち物に加え、現金化する流れなどを紹介してきます。
難しくはないですが、注意することもあるので最後まで読んでください。
もし、持ち物を用意することができない場合は現金化ランキングに載っているクレジットカード現金化もおすすめ。
簡単にできて特別なことをすることもないので、少額のお金が欲しいときは便利ですよ。
小切手を現金化する時の持ち物
皆さんは小切手を現金化する際にその小切手だけあれば現金化できると思っていないだろうか。
実際自分自身も小切手だけを持っていったら現金になると思っていた。
しかし小切手だけでは現金化する取引を行うことができない。
まず小切手を現金化する際に必要なものは小切手の金額によって違う。
まず小切手の金額が十万円以下の場合には小切手と印鑑が必要となります。
それに対して小切手の金額が十万円以上の場合には、それらのものに本人確認書類が必要となります。
本人確認書類は銀行が提示されているものに従いましょう。
運転免許証、運転経歴証明書 (平成24年4月1日以降交付のもの、マイナンバーカード 、旅券(パスポート)・乗員手帳在留カード、療育手帳 、戦傷病者手帳、精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳が個人の小切手取引の顔付きのものとなります。
それに対して顔無しのものは保険証や国民年金手帳、児童扶養手当証書などです。
それに加えて、法人によって取引される場合は個人の確認に加えて登記事項証明書、当該法人を所管する行政機関の長の証する書類(登記されていない法人に限る)、印鑑登録証明書が必要となります。
もしはっきりしない場合には銀行に電話して自分が持参するものが本人確認書類に当てはまっているか確認してみましょう。
小切手の種類
小切手の種類は主に4つあります。
4つとは持参人払式小切手、線引小切手、先日付小切手、自己宛小切手が挙げられます。
持参人払式小切手
持参人払式小切手とは、小切手金額の受取人を記載することなく、持参した人に金銭が払われるものを指します。
小切手の流通に最も適するものであり、銀行で交付される小切手用紙は全てこれに該当しています。
また小切手を振り出すためには、銀行との間で小切手支払いにおける払い出しをして、銀行がその資金を小切手に当てるというものを契約したものであることも忘れてはいけないだろう。
線引小切手
次に線引小切手とは、紛失や盗難などのリスクを抑えるために存在しているものです。
それを指し示すものとして表面に2本の横線が引かれています。
それがあることで、支払いする銀行が自分と親交あるものもしくは取立て人から直接的に依頼されていた銀行には払い出すことができるという制約を立てることができます。
この制約によって盗難などのリスクを減らすことができるというものです。
先日付小切手
先日付小切手とは、実際の振り出し日よりも先の日を振り出し日にするというものです。
しかしこの小切手には手形というものに近く少しリスクがあるものと言えます。
それはこれを使うということは資金繰りが危ないということを間接的に指しているものだからです。
不渡が発生してしまう可能性もあるために、小切手の取引は細心の注意が必要です。
自己宛小切手
自己宛小切手は、銀行が自分自身に出したものであり不渡になることはほとんどないことが挙げられます。
これの存在意義としては、信用性があまりない会社が支払うことや送金することがある時に使うものです。
銀行自身が支払人になっているため商取引にとってはほとんど現金と差異がないものになっています。
小切手を現金化する時の流れ・手順
まず小切手を現金化することは3つの手順が存在しています。
小切手の金額に間違いがないか確認してください。
もし間違いがあった場合は振出人にもう一度新しく降り出してもらう必要があります。
金額を訂正すると銀行の信用を得られないので、それだけは行わないようにしましょう。
また金融機関名と振り出し日が合っているかを確認しましょう。
古い小切手によっては金融機関ものが違うこともあるため、もし何したら良いかわからない時には銀行に問い合わせることが重要です。
また裏書き手形の場合はその裏書きがしっかりつながっているかの確認も欠かさないようにしましょう。
その次に金融機関にその手形を持参しましょう。
また自分の銀行に取り立てを委任することもできますが、その場合は通常の取引に加えて他に銀行の取引も含まれているために手順が煩雑になり、即日に換金することはできないことを理解しておきましょう。
持参人払式小切手を持ち込んだ時には、その場で即監禁することも可能ですし、それを口座に払うことも可能となっています。
これが大まかな手順となっていますが、小切手によっては取り扱い方が違うものになっていることもあるため自分で確認することが必要でしょう。
小切手を即日で現金化する方法
まず、一番簡単に現金化できる手形といえば「持参人払式小切手」を挙げられます。
またそれにも種類があり、10万円以上と10万円以下が挙げられます。
10万円以下の小切手では印鑑と小切手そのものがあれば大丈夫です。
それに対して10万円以上の小切手では先程の2点に加えて運転免許証などの本人確認書類が必要となっています。
また裏技的なものとして線引小切手は通常口座に振り込まれるため、即日現金化することは不可能となっています。
しかし、その小切手の振出人に表にある届出印と同じものを裏面にも押すことでそれが可能となっています。
それに対して他の小切手は即日で現金化することはできないため、自分の持っている小切手の種類が何なのかを確認する必要があります。
小切手には換金期限(有効期限)がある?
小切手の換金期間には2種類あります。
まず1つ目としてあげられるものが支払呈示期間である。
支払呈示期間とは、小切手の支払いの手続きを行える期間であり、定められている期間は振り出し日の翌日から10日間と決まっています。
また最終日が銀行の休みの日は、銀行の翌営業日が最終日となっています。
原則はこの期間中に銀行に小切手を出す必要があります。
それに対して小切手には有効期限というものがあります。
支払呈示期間中に小切手を使えなかった場合でも、その小切手が紙切れになるものではないです。
有効期間中に小切手を提供すると支払いに応じてもらえることが可能です。
有効期間は6ヶ月中であると決められています。
しかし振出人に支払いの委託を無効にされてしまった場合には、その小切手では銀行に請求されないようになってしまいます。
振出小切手の所有者と振出人には支払いと請求の関係はなくなるものではないため、やりとりは必須のものとなっています。
ではもしこの有効期限が過ぎってしまった場合にはどうなるのでしょうか。
この小切手は紙切れとなってしまいます。
原則その小切手は有効性がなくなるため、小切手を入手した際には換金期間を確認することが必要でしょう。
小切手を現金化する時の注意点
小切手を現金化するときの注意点は何個かあります。
1つ目は手数料が均一のものではないことを理解しておく必要があります。
同一支店内の場合と通常の場合、支給の場合の三つによって値段が異なるため、代金取り立て手数料の値段を自分の銀行で調べておきましょう。
次に小切手を落とさないことが必要です。
拾った人が簡単に現金化することが可能な小切手も存在するため、丁重な扱いを行う必要があるでしょう。
もし落としてしまった場合は、振出人に小切手の支払いを止めることも可能です。
また落としても戻ってこない場合には、警察に紛失届を出す必要があることもしっかり理解しておきましょう。
次に支払呈示期間を守ることが必要でしょう。
その取引を滞りなく手続きするためには支払呈示期間中に銀行に手続きを行いましょう。
基本的なルールを守ることで銀行の心証も良いでしょうし、速やかな取引を行うことが小切手には欠かせないものであることも理解しておきましょう。
そして支払い銀行があっているかを確認することも必要です。
記載されてではなくても取引自体は可能でしょうが、取引という扱いになってしまうために数日ほどの期間を必要としてしまいます。
それは同じ銀行でも違いません。
そのため記載されている銀行の記載されている支店名を確認してその通りに持参することが必要です。
これらの注意点を理解した上で小切手を現金化しましょう。
小切手のルールを守ることがいた番小切手を有効に使えているため、小切手のルールを理解しておきましょう!
小切手発行の具体的な流れと法的な要件
小切手は当座預金口座を基盤として発行される決済手段です。以下では、発行前の準備から、記載要件、先日付小切手の注意点までを解説いたします。
小切手を振り出すための事前準備
まず、振出人は当座預金口座を保有している必要があります。普通預金口座では小切手を振り出せないため、銀行で当座預金を開設し、通帳と印鑑証明を準備してください。ほかに、振出人自署のための印鑑や署名用具、記入用のボールペン(消えないインク推奨)を用意し、口座残高を事前に確認しておくと安心です。
小切手振出時の記載要件と注意点
小切手には以下の要件を正確に記載する必要があります。記載漏れや修正は不渡りの原因となるため、慎重に記入しましょう。
- 振出日:西暦または和暦で明示
- 支払金額:数字と漢数字の両方で記載
- 受取人氏名:「又は其の背書人」といった文言の有無に注意
- 振出人名:署名もしくは捺印(印影が薄いと取り扱い拒否の恐れ)
- 当座預金店名・口座番号:誤記がないか二重チェックを実施
不備があると、銀行が提示を拒否し不渡りとなるため、書き直しは避け、初回記入で完璧に仕上げることが求められます。
先日付小切手の取り扱いと不渡りリスク
先日付小切手とは、振出日より先の日付で作成された小切手を指します。受取人はその期日にならないと銀行での換金請求ができず、期日前に提示すると拒否される可能性があります。また、期日を過ぎると「提示期間超過」による無効扱いとなることもあります。日本では、振出日から6ヶ月以内の提示が有効期間とされていますので、受取人・振出人ともに管理を徹底してください。
小切手と手形、その違いとビジネスにおける意味合い
小切手と手形はどちらも支払手段ですが、性質や法的効力に差があります。本節では両者を比較し、用途ごとの使い分けを検討します。
現金化のタイミングと用途の違い
- 小切手:受取人が即日または当日中に銀行で換金可能
- 手形:支払期日(2週間~数か月後)まで保有し、期日に換金
小切手は資金繰りの調整や即時決済に適し、手形は掛取引の信用供与や長期的な決済に向いています。
法的拘束力と不渡り時の影響の比較
項目 | 小切手 | 手形 |
---|---|---|
法的根拠 | 小切手法 | 手形法 |
不渡り回数 | 2回で取引停止処分 | 2回で取引停止・刑事罰の可能性 |
処分の厳しさ | 行政処分 | 刑事罰(最大懲役10年)を含む |
手形は支払保証が強力な分、違反時のペナルティがより重い点に留意してください。
小切手利用の未来:全廃の動きと代替決済手段
紙媒体での小切手は時代の流れとともに廃止が進みつつあります。電子化や新サービスへの移行状況を見ていきましょう。
2026年までの紙小切手全廃の方針とその背景
金融庁は2026年までに紙の小切手・手形を全廃し、電子化を推進する方針を示しています。ICT化による業務効率化やペーパーレス化が進む中、偽造防止やコスト削減の観点からも実現が期待されている状況です。
小切手に代わる主要な決済手段「でんさい」とは
「でんさい」は電子記録債権決済システムの通称で、クラウド上で債権を管理・譲渡できます。即時性、与信管理のしやすさ、低コストが特徴で、既に多くの企業が導入を始めています。
ファクタリングが提供する新たな資金調達の選択肢
ファクタリングでは、売掛債権を専門業者に売却し、即座に現金化が可能です。手数料は債権額の1〜10%程度ですが、審査が比較的柔軟で、資金繰り改善手段として注目されています。
小切手に関するよくある質問Q&A
小切手の有効期限が過ぎたらどうなりますか?
有効期限(振出日から6ヶ月)を過ぎると銀行は支払を拒否し、不渡りとなります。消滅時効によって債権も消滅するため、なるべく早く提示してください。
小切手が不渡りになった場合、どのような影響がありますか?
不渡りを2回出すと、取引停止処分や取引世間的な信用失墜が起こります。取引先からの信用を回復するには時間と手間がかかります。
小切手の現金化には手数料がかかりますか?
銀行窓口での呈示手数料は金額に応じて異なり、3万円未満で200円、3万円以上で350円程度が一般的です。金融機関によって多少の差があります。
小切手を紛失・盗難した場合、どうすればよいですか?
直ちに振出人と取引銀行へ紛失届を提出し、再振出を依頼します。不正使用による損害を防ぐため、警察への届出も忘れずに行ってください。
小切手の裏書譲渡とは何ですか?
裏書譲渡は、小切手の裏面に受取人が氏名や住所を記載し、署名・捺印することで権利を第三者へ移転する手続きです。所定の形式を守らないと譲渡が無効となります。
小切手を振り出すために当座預金口座は必須ですか?
小切手振出には当座預金口座が必須です。普通預金口座では振出手続きを行えないため、銀行で口座種別を確認しておきましょう。
ゆうちょ銀行でも小切手を現金化できますか?
ゆうちょ銀行は小切手取扱店ではないため、直接の換金はできません。他行に依頼して換金手続きを行うか、当座預金を持つ都市銀行などを利用してください。